カードホルダー(コンチョ付)
2021/02/06
レンタルビデオ店の会員証や最近ではコンビニのポイントカード、その他いろいろとカードが増えていくばかりです。財布に入れておくのは本当によく使うカードのみにしないと、とてもじゃないけど財布には入りきりません。そこで沢山のカードを入れて持ち歩けるカードケースを作ることを思い立ちました。テーマは取り出しやすい、どこに何のカードが入っているかがすぐにわかるものというテーマです。そこで実際にカードを入れる部分ですが、クラフト商材のカードケースも考えましたが高価であるため大好きな100円ショップのカードケースを分解してカード入れ部分を流用することにしました。100円ショップで購入したカードケースを分解してカードケース部分のみにします。
型どり~切り出し
今回、カードケースを2つ同時進行で製作していきます。そのため2つ分の革を型どってから切り出しました。部品はそれほど多くはありません。
パーツを作る
まずは、ベロ部分を製作します。2枚を張り合わせて(両面とも革の表が出るようにする)縫い合わせます。このベロにジャンパーホックのメスを取り付けて、コンチョを取り付けます。この時点でコバ処理は完了させておくのがよいと思います。カードケースを仕上げた後だとコバ処理がやり辛いと思います。
パーツを組み合わせて仕上げる
本体にジャンパーホックのオスを取り付けてから、各パーツを組み合わせてボンドで簡単に貼り付けて形をつくります。この時点でベロにはジャンパーホックのメスを取り付けるための穴を開けておきます。この外周に縫い穴をあけます。ベロ部分はかなり厚くなっているため穴あけにも気を使います。外周を縫えば基本的に完成となります。コバ処理をして、仕上げ材を塗ってから、中身のカード入れを取り付けますが、この時一番外側のカード入れ部分にいらないカードやプラ版などを一枚入れることで、カードケース本体の挿し込み部分に挿し込みやすくなります。これで完成となります。外観をご覧ください。もちろんコンチョは自作のインディアンコンチョを使用しています。コンチョの作り方については別途、コインコンチョの作り方で紹介しています。このカードケースがかなり使い勝手がよく、バッグの中、車の中等そのシチュエーションで使うカード別に入れて利用しています。そのため外側の革の色を変えて後日同じものを作りました。
一度作ってしまえば、これも簡単に作れます。もしも100円ショップのカードケースを分解して利用するとかが面倒な場合は、以下のようなカードケースキットを購入して作るのが便利かもしれません。なにしろ部品はすべて切り出してあるので基本的に縫うだけです。